もう2ヵ月も前の事ですが、無事3月17日に修士論文の口頭試験を終え、サピエンツァローマ大学建築学部建築(修復)課程を修了しました!
振り返ると色々なことがありましたが、あっという間でした。
今回は2年半の学生生活の中で辛かった事について紹介したいと思います。
英語・イタリア語の壁
やはり1番は言語の面でとても苦労しました。
僕は英語コースで入学後、1年後期は英語とイタリア語の半分半分、2年目はすべてイタリア語へと変更しました。
詳しいことはこちらでご覧ください↓
初めての英語での授業
最初はイタリア語能力が入学レベルまで達しなかったので英語で入学しました。
それでも出願要綱のギリギリのIELTS5.5で入学。しかも、スピーキングは5.0。
授業の内容をある程度理解することはできましたが、そこから自分の考えを発言することは全然できませんでした。
というのも、英語学習はTOEICやIELTSなど検定の勉強が中心。
話す事といっても大学の英会話教室やオンライン英会話などでしか英語は使ったことがない状態。
イタリア語の語学留学は2回経験していたのですが英語の語学留学はしたことがなく、海外で英語を使用したことはほとんどありませんでした。
留学で当たり前なのですが、一方英語コースの留学生のほとんどは英語が上手でした。
そんな彼らと話すことが怖く口が動かないことが数えきれないほどありました。
その為グループワークなどすると毎回の発表は友達にやってもらう始末で、英語を話すのが怖がってしまい上達もしませんでした。
そんな中、グループワークを一緒にやっていたエチオピアの友達に「間違えるのが怖くて英語が上手く話せない、、、」と相談した時こんな言葉をかけてくれました。
「みんなネイティブじゃないし完璧に英語を話している人なんていないから、間違えることを気にしないで自分の言いたいことを言いな」
この言葉を聞いたときにとても気分が軽くなりました。
ネイティブのイタリア語の速さに悪戦苦闘
1年後期に半分の授業、2年の前期からはすべてをイタリア語で受けるようになりました。
そんな中一番の難関は「イタリア語の速さ」と「単語の量」でした。
他人の事言える口ではないのですが、多くのイタリア人の教授が授業で話す英語は決して流暢と言えるものではありません。
しかし、母語のイタリア語になると当然話すスピードが英語よりも早くなります。
また、英語だと何となく知っている建築用語でもイタリア語になると全く変わることも多く。一から単語を覚えるのは大変でした。
一番勉強した建築法規
おそらく2年半の中で一番机に向かって勉強をしたのは建築法規の授業だったと思います。
建築法規の中でも都市計画法がメインでした。
先生は建築を専門にしている人ではなく、ゴリゴリ文系の弁護士の方。
板書をほとんど使わず喋りだけで約2時間の講義、、、
ほぼ授業に出席しましたが全然分かりませんでした
そんな状況から試験勉強を開始
イタリア人でも使わない様な単語ばかりの建築法規の専門書を知らない単語を一つ一つ調べながら読み進め、見開き1ページを30分で読めたらいい方という先の遠い勉強でした。
専門書だけでなく、憲法や法律を読んだり大変でした。
日本でも建築法規の授業をきちんと受けていないのにイタリア語で勉強するのは無謀ですよね。
寮のイタリア人の友達に何回か質問したのですが、「こんな単語イタリア人でも知らないよ」と言っていました
たくさんの時間を使いまんべんなく教科書や法律を読んだので27/30満点で単位を取ることができました。
苦しめる言葉「英語で話してもいいよ?」
イタリア語コースに変更してから最後まで僕を苦しめた言葉が
「イタリア語分からなかったら英語で話してもいいよ?」
でした。
まず最初に英語がそこまで上手でない事。
先ほども言ったように募集要項の基準ギリギリで入学しています、、、
言葉に詰まっている時分からないのはイタリア語ではなく、何を話したらいいか分からなくなっている時でした。
色んな人に助けてもらいイタリア語もある程度できるようになり、単語が分からなくてもどうにか知っている単語とぐちゃぐちゃな文法で押し通してネイティブなら理解してくれる程度に話せます。
助けてくれる手を差し伸べてくれているのはありがたかったのですが、最後まで僕を苦しめましたね、、、
[adsense]
勉強の自己管理
言語に加えて辛かったことの1つが勉強の自己管理です。
研究室がない
日本とイタリアの大学修士課程の中で一番異なる部分は修士課程の学生は研究室に所属しない事だと思います
日本の理系の学部・学科では学部4年生以上は研究室に配属し、研究室活動や研究活動することがほとんどです。
しかし、イタリアでは学部3年生(イタリアの学部は3年制)や修士学生は研究室に配属されません。
詳しい日本とイタリアの大学院の違いはこちらをご覧ください
学部4年生の時は大学にいるほとんどの時間を研究室で研究や課題、同期や先輩などとご飯を食べたり話をしたりしていました。
特に卒業研究と卒業制作の際は家と研究室の往復、家が大学から遠かったので提出前は研究室に泊まって作業することも普通でした。
そのような学生生活を過ごした後に、研究室がない学習環境に戻りとても勉強しにくかったです。
先輩や同期と研究の事について話をすることで自分の考えが整理されたり、一緒の空間にいるだけでやる気を与えてくれる空間でした。
また勉強だけでなく、みんなとご飯を食べに行ったり研究室で料理したり色々とリラックスして楽しんでました。
この様に同期と一緒に勉強できる環境がないのはとてもつらかったです。
特にイタリア語で文章を読んだり調べごとをすると必ず分からない部分が出るのですがそれを友達に直接聞く機会がないのは難しかったです。
学年を超えたつながりがない
これは前の研究室に所属しないことが影響しているのですが、研究室に所属しないので先輩後輩との交流することがありません。
ちなみに、イタリアには日本みたいに先輩・後輩という上下関係の概念はありません。
何が辛いかというと経験や知識のある人の話を聞いたり相談することができないからです。
日本だと研究室の先輩に、選択授業の内容や教授について聞いたり、研究の相談などをのってもらいます。
例えば、この内容の「あの本読んだ方がいいよ」「それはここで見つけられるよ」、ソフトの使い方、卒業論文の提出のフォーマットなど。
卒論の際は教授に見せる前に添削してもらったり一緒に章の構成を考えたりなど、研究室の先輩なしでは終わらすことができなかったと思います。
イタリアでも教授の下に助教や博士のTAなどがいて見てくれますが、やはり直属の先輩がいないのは難しかったです。
コロナによる影響
研究室がないことに加えて、追い打ちをかけたのがコロナでした。
コロナウイルスがイタリアで広まりロックダウンになったのが、修士2年の後期が始まる前。
修論以外の残りの授業は設計製図(週2でエスキス)、修復設計、文化財の診断の3つだけでした。
1年目の後期出なかったことが一番の不幸中の幸い、1年目だったら相当キツかったと思います。
しかし、2年目といえど授業はイタリア語で分からないことも多くオンラインだと声が聞き取りにくい時が多々ありました。
特に勉強の自己管理が難しかったのは、2年後期が終わり修士論文だけになった時です。イタリアではほとんどの生徒が学部なら3年、修士なら2年で授業を取りその後半期かけて論文を書きます。
拘束される時間は週1回の教授とのレビューのみで、授業がない為に逆に自分の勉強のペースを掴むのが難しかったです。
大学は学部と修士の1年生だけに開放され、図書館は基本的に貸し出しの受け取りだけしか入れない状況で寮でしか勉強することができませんでした。
大学受験の時も、現役は学校の自習室で浪人の時は予備校でしか勉強したことがなく、自分の部屋で勉強する習慣はありませんでした。
その時、寮に住んでいて良かったなと思いました。
僕が住んでいた大学生寮RUIには地下の1階に図書館と自習室がありました。
部屋では誘惑が多く集中できなかったのですが、午前中は自習室で勉強したりなど工夫して勉強することができました。
[adsense]
修論のテーマでの葛藤
最初イタリアに来る際は「震災復興における建築修復」を学ぶ目的でした。
修士論文をこのテーマでやりたかったのですが、結局できませんでした、、、
この原因は大きく2つあります。
1つ目がイタリアの「修士論文のやり方」です。
日本では基本的に修士論文は学部の卒業論文に関連する題材や新しくテーマを決めて修士1年次から考えていきます。
しかし、ローマ大学サピエンツァ建築学部建築(修復)課程では授業でやった課題を発展させて修士論文に持っていきます。
これは修士課程のシステムの違いも関係してきます。日本の修士課程の修了要件は40単位くらいですがイタリアは3倍の120単位になります。
この数字からもイタリアの修士課程は研究活動よりも授業を中心とした学習であることが分かります。
このため、授業で震災復興における建築修復について課題をやらないと授業を取り終わってから0から修士論文をやる事になります。
実際、建築修復の課題で2009年に震災のあったアブルッツォ州ラクイラの建物を扱おうとしました。
しかし、その際に次の問題が出てきます。
2つ目は「コネクションがない」
通常震災で損害を受けた建物は立ち入ることができません。
教授や建築事務所の人達は調査などで入れますが、大学のいち生徒では入ることができません。
修復設計をするには以下のことが必要になります
- 歴史調査を行う十分な文献がある
- 実測調査を実施することができる又は実測データがある
条件1で文化的な価値がある建物になります。
しかし、そのような価値のある建物には簡単に入ることができません。つまり2つ目ができない
最初は教授にアブルッツォ州のペスカーラ大学の教授を仲介して、ラクイラで修復を行っている建築家の方を紹介してもらいました。
そしてその当時作業している建物の見学をさせてもらうことまではできました。
なぜ、この建物の修復設計ができなかったというと文献資料を全く見つけることができなかったからです。
大学の図書館の検索で本を調べる歴史調査を2,3ヵ月行いましたが、成果は何も出ず課題を変えることにしました。
有難いことに、2年前期の課題で一緒にグループワークをした同期達のグループに途中から入れてもらい修復設計の授業はやり、そのグループでやった修復設計を掘り下げて修士論文に持っていきました。
[adsense]
まとめ
今回は2年半の大学院生活で辛かった事を紹介しました。
「留学は辛い事9割、楽しい事1割」を体現するような留学生活だったと思います。
辛いことが多かったですが、建築・修復また英語・イタリア語に加え生き方や考え方など様々な事を学ぶことができた2年半だったと思います。
しなくていい辛い経験はしなくてよいと思いますので、僕の経験を参考に留学準備をしてくれたらと思っています。
何か気になることがありましたら、気軽にコメントしてください!
コメント